きょうのちょうかん(タイプレ)

新型コロナウイルス感染症への対応で、人工知能(AI)の活用が広がってきた。

画像診断や重症化の予測などで医療現場を支え、「第2波」の感染拡大や流行の長期化を見据えた研究も進む。

海外に比べAIの活用が遅れ気味の日本も、技術を駆使して危機を乗り越える発想が求められる。

 

欧米や中国、韓国、日本などでは感染拡大の最初のピークを越え、経済活動の再開が進む。

ただ終息にはなお時間がかかるとの声が多い。

足元では流行の長期化に備えた研究が活発だ。

 

米ローレンス・バークレー国立研究所はAIによる分析と気象学の知見などを組み合わせ、新型コロナ感染症の流行の「季節性」を予測する研究に着手した。

インフルエンザのように夏場に感染者が減り、秋から冬に増える傾向などがあるかどうかを探る。

 

温度や湿度、紫外線などがウイルスの生存や感染のしやすさに関わる可能性があるとみている。

地域ごとに影響を予測し、対策などに役立つ知見の提供をめざす。

 

第2波を抑え込むには、感染者の早期把握も欠かせない。

AIによる完治検査の技術にも期待が集まる。

大阪大学の谷口正輝教授らは微細加工した半導体チップやAIを使い、新型コロナの感染の有無を数分で判別する技術の開発を進める。

 

鼻やのどの奥から検体を採取して半導体チップに流し込み、ウイルスの種類によって変わる電流のパターンをAIで分析する。

インフルエンザウイルスの種類はほぼ確実に判別できており「新型コロナにも適用できる可能性は高い」とみて検証を進めている。

企業と組み、量産化をめざす。